小学校入学までに付けておきたい力〜基礎的な学習&生活編〜

小学校教師であり、塾講師でもあり、そしてママでもある、冬野はなです🫶こんにちは&初めまして😀

7年の不妊治療を経て現在2歳の娘を子育て中です。保育科と教育学科を卒業した経験と小学校で15年働いている経験から、子どもに付けたい力や頭の良い子を育てるコツなどを投稿しています☺️

。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○

さて、小学生というのは、中学生や高校生、大学生と比べて非常に成長幅が広いことが特徴です。6歳~12歳までの子どもたちが同じ校舎で過ごすのですから、体格だけでイメージしてみても、容易に想像がつきますよね🫢

そんな成長の幅が広い小学生。これからの学業面を考えた時に、一年生の最初のステップをとても大事にお考えのママパパは多いと思います。
一年生入学を控えた子どものママからも、「一年生入学までに身に付けておいた方が良い力ってありますか?」とも、よく聞かれます。

この問いには、保育科も卒業した小学校教師の私だからこそ、的確にお答えできると思っています😁

 

発達に沿った成長を促すことで、子どもはより良く成長していけます。
スキップさせちゃうとダメなのです。
じれったいようでも一歩ずつ階段を上る必要があります。

このことを踏まえて、本題の「小学校入学までにつけておきたい力」について具体的に記述していきます✍️

基本的には

★自分の名前の読み書き
★10までの数をかぞえること

・・・ができさえすればOKです。

「え、それだけ!?」となりますよね(^^;)

小学校一年の担任をもった時、幼稚園で教えてもらってきたらしく、「ひらがな書けるよ。」と言う子たちがいました。同じ幼稚園出身の子どもたちだったので、園の方針だったのだと思います。

それが…

教師間でも噂になるぐらいにキツイ癖がついていたのです。

えんぴつの持ち方もめちゃくちゃ。
姿勢もめちゃくちゃ。
ひらがなの形の癖がきつすぎる。
授業中、意欲的でない。

ひらがなの形がうまく書けないのは良いのです。
子どもだし当たり前です。

 

でも、勉強への意欲が入学前から削がれる場に遭遇してきたのは不幸としか言いようがなかったです。

 

字を見ても、字を書く子どもを見ていても、期限までに習得できるようにと無理矢理に書かされてきたんだなと言うのがすごく伝わってくる。

勉強は無理矢理するもの…と、体に教え込まれていたのです。

癖がきつかったり、無理矢理書かされてきた子はその後本人が苦労します。

「他の子たちより、私(僕)書けるよ!」と優位にたっていたはずが、癖をとることに時間がかかり、結局全く読み書きできなかった子の方が格段に成長する。

幼稚園や保育所でなくても、ご家庭での指導でも、形だけなんとかさせたいと大人の気持ちが焦ってしまって、かえって子どもには負担になってしまっている。

それがよくある話なんです。

 

一年生は【ひらがな、カタカナ】の学習でほぼ4~6月が終わります。

それぐらい教師は熱心に指導します。

なぜなら、これが国語教育の第一歩であり、それが理科や社会、習字など色んな教科にも影響を及ぼすことを知っているからです。

例え「あ」が素晴らしくきれいに書けたところで、「あ」の字が「あり」の「あ」であることに結びついていかないと、表面的な技術となってしまいます。

「あ」を学んだら、「あり」の「あ」、「あお」の「あ」だね。と、学習したものを生活や知識の中に落とし込んでいく。
実はその作業が最も重要であり、学ぶことの本質なのです。

 

つまり、何を言いたいかと言うと、無理に大人の願いや考えだけで教えるのはやめてほしいと言うことです。

子どもが学びたいと言うのであれば、それは子どもの自主性ですので、学ばせてあげてください。

自主的に学ぶ学習が一番伸びます。

そうは言っても、やっぱり色々な力をつけさせてやりたいという気持ちは湧き上がるものだと、私も思っています。

何より、子ども自身、自分の力でできることが増えてきたら嬉しいですものね(*´ー`*)

教師側の本音も、そりゃひらがなの読み書きをできる子がいるととっても助かりますよ。

なので、上述した
★自分の名前の読み書き
★10までの数をかぞえること
以外に付けておくと良いのではないかと思う力について以下、記載していきます。


★ひらがなの読み書き。
★三角、四角、丸、ひし形など、簡単な形の模写。
★仲間分けができる
★迷路ができる
★挨拶やごめんなさい、ありがとうを言葉にできる
★椅子に座る習慣

など。

どの力も、強制や叱られるよと脅すのではなく、「面白そうだからやってみない?」というスタンス、もしくは生活や遊びの中で学んでいけることが一番素晴らしいし、子どもに負荷のない自然な学びです(*´ー`*)

どうやって自然な学びに繋げたらいいの??と、新たな悩みが湧いてきた人向けに、自然な学びへの誘導方法…も、記事にまた書いていきたいなと思います(´▽`)

大人も無理をすることなく、一緒に楽しめる余裕がある環境の中で提案してあげてくださいね!٩(ˊᗜˋ*)و

最近は教師も含めて大人に余裕がなくなり、押し付け教育だなと感じる場面をよく見聞きします。(致し方のない社会情勢も、もちろんあります。)

本来、学びとはとても自然なことであって、楽しいことのはずです。

より多くの子どもたちに、自然体で学べる学びの場に出会えることを願っています☺️

以上、「小学校入学までにつけておいてほしい力」でした。

 

「面白かったよ」、「勉強になった」、「なるほどと思った!」など、感じるところがあった方は、イイネやコメントをいただけたら、とても励みになります☺️

 

。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○

このブログは小学校教師であり、塾講師でもあり、そしてママでもある、冬野はなが書いています✨

7年の不妊治療を経て現在2歳の娘を子育て中。保育科と教育学科を卒業した経験と小学校で15年働いている経験から、子どもに付けたい力や頭の良い子を育てるコツなどを投稿しています☺️

« 0歳児への初めての絵本の選び方
vol.2 10年後に学歴社会が崩壊!?~家庭でできるKOTO☆~ »
Category:

コメントを書く

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。